9月28日、日曜日。6月の14日以来の物部川です
。

今回、仁淀はパスして闘笑軍団の面々と今シーズン最後の鮎釣りの時間を楽しもぉと物部にいてきたがです。仁淀には最終最後の9月の30日に行こうと思うてます
。

さて、物部川ですけんど、土曜日にたいちゃー掛かったらしーて聞いたもんじゃきにテンション上がるぅ的






さてさて、物部川漁行どうなりますやら

ふくちゃんも休みで物部行きたいて事でうちんくのお店(介良店)で待ち合わせして一緒に漁協に向かいました







今シーズン2回目の物部日券を買うて、待ち合わせの公園駐車場に。途中でネコぢぃと28ごに遭遇。28ごはそのまんまソコから入川するらしい。公園に到着すると西もっさんがおりました。ソレから熊ZA―さん、KAZUさん、くぁ神、ツネちゃんと続々登場
。バカ話で着替えるにならん

。




捨てられネコ


と思いよったらツネちゃんに寄り添う捨てられネコ
。


コヤツ腹減ってなんぞ食い物欲しいんかと思うていろいろヤルも反応せん。うちくの弁当は捨てられネコ
に見向きもされん程ながか・・・・トホホ
。ソレ食べるあしはなんながぜよ
。





朝の内は曇り
空でちくと冷かったですけんど、次第に青空になってきて気持ちエエ天気
でやれました。気持ちエエのは天気だけじゃったか







初めての漁場でワクワクしましたねえ。
デカいオトリにハナカン通して、行ってらっしゃ~い

「はやからあんど~さん掛けちゅー」
「はやからあんど~さん掛けちゅー」
とデッカイ声で叫ぶがはツネちゃんです。
止めてくれっ!!恥ずかしいやんか






「まぁたあんど~さん掛けちゅー」
「まぁたあんど~さん掛けちゅー」
とデッカイ声で叫ばれるがです。またもやポロッ。もおっ!!調子狂うわ



そーこーしゆー間にカミのふくちゃん竿曲がっちゅーし



ソコからちょっとシモで5匹ほどプチ入れ掛かりがあった後は全然掛からんなった。そんな時に熊ZA―さんから電話。
「シモに下りてきーや。好きな瀬があるで。」
と誘うてくれた。


ざんじ下りてってやったらポロポロっとエエ感じに掛かりました
。
KAZUさんも下りてきてシモへで始めました。掛からんなってお腹も好いてきて落ち込みの瀬肩でやりゆネコぢぃ誘うて上りました。


KAZUさんも下りてきてシモへで始めました。掛からんなってお腹も好いてきて落ち込みの瀬肩でやりゆネコぢぃ誘うて上りました。


昼までは12匹じゃったです
。

昼飯後はツネちゃん誘うてカミの方へ入りました。ソコからさらにカミではKSWIさんが根こそぎと言うばぁ釣り切っちょりました。根絶させる気やおか?やり過ぎやわKSWIさんてば。
物部鮎、水中のハミアトが半端無いばぁデカいがよ
。


午後の部右岸側にツネちゃん、左岸側に西もっさんでスタート。じきに西もっさん掛けた。次ツネちゃん、困った事に自分だっけ掛からんがです
。




しばらくしてやっとこさ待望のアタリしっかり捕り込んで一安心。ソレからは得意の際際釣法で葦に引っ掛かるギリの所に持って行くと目印が走る走る!!!!超楽しいパラダイス発見
。




そこら辺で出し掛かりを堪能しました。けんどソコだけ。それ以外では全くエエ掛けません
。川の真ん中頃に居るくぁ神は見るたんびに竿が曲がっちゅー。怨めしい光景ですわ。段々と日暮れの時間に近づいてきてツネちゃん竿仕舞いました。川渡って右岸の際で

「もうちょっとやろーやココ掛かりそーなで」
と薦めてみたら、また竿伸ばすツネちゃん。

あしはもう止めるきぃと竿しのべた
。
「あんどさんがもちょっとやろーていうき竿出したがやにぃ」
とブツブツいうツネちゃん。そんなツネちゃんが掛けたもんじゃきに結局あしもまた竿ぬばして始めました。

「あんどさんがもちょっとやろーていうき竿出したがやにぃ」
とブツブツいうツネちゃん。そんなツネちゃんが掛けたもんじゃきに結局あしもまた竿ぬばして始めました。


仲良うに1匹ずつ掛かったですよ
。あしは最後の最後にもう1匹掛かったですけんど、竿立てた時にもげました。残念。コレにて2015物部鮎釣り終漁です
。



結局ツネちゃんとあしが一番最後になりました。昼からは14匹で最終釣果26匹とたぶん最下位的な釣果ですけんど、ま、楽しかったです
。


今回一緒にやった闘笑軍団の方々、ありがとうございました
。



また来シーズンもよろしゅーに頼みます。これから室戸(海)、イカ、とそれぞれ楽しむことでしょう。皆さんお元気で!!!!
いよいよ9月30日17:30で仁淀は禁漁になります
。30日には仁淀に行って2015my鮎終漁(予定)です
。


≪お願い≫物部川に遊びに行く人にお願いです。自分で作ったゴミはそのままにせず持って帰ってくださいねえ。日本一の美味しい鮎が居る物部川がいつまでも続きますように。
コメント