6月19日、日曜日いつものように本流あめご釣りに行ちょりました
。ひょっとしたら今回で本流あめごにチャレンジも最後かもしれんです
。


天気予報は曇り雨




ホンマにエエ感じのとこやけんど、さぁやろか!!て時に雨が激しく激しく降りだした。もともと仁淀川町ら辺は雨
が半端ないばあ降る地域なだけに収まりがつかんがよ
。そんな中でチビが1匹。全然おもしろのーて10投ばぁしただけで止めて上がった
。





こりゃ今日は先が思いやられるのぉし。
2カ所目。ちょっと雨もしょぼいヤツに変わってきた


下りて最初のポインツで、ピカッと光った!!!!えっ?!


ゴロゴロゴロッ!!!!!!て雷
さんがなった。
ひゃ――――っ。おっとろっしぃぃ~。


ひゃ――――っ。おっとろっしぃぃ~。
竿を草にもたせ掛けて自分は河原の際まで移動して危険回避
しばらく様子を見た
。
しばらくすると雨はシトシトばぁで雷も鳴らんくなったきに再開
。




しばらくすると雨はシトシトばぁで雷も鳴らんくなったきに再開



広―――い淵と淵の間に瀬があるような感じでヤレるポインツは限られちょるきにササッとやっては下ってった。平坦な河原とちゃうきに下るにも一苦労よ。ポツ――――リ、ポツ――――リと釣れてくれた
。


釣れるのは肥えてプリプリのあめごちゃんやったですよ。本流の魚て感じです。



とりあえず今日イチな魚が釣れたんで尺には足らんけんどって前置きでFBにうpしょーと思うてスマホみたら師匠のお師匠様(早いお話が杉もっさん)から着信があっちょる。で、電話してみた。
国道沿いに停めちょるあしの車を見つけたき電話してくれたそーやった。肱川に遠征に行きよって途中で大雨と雷に負けて退散したてことやった。普段なら仁淀で友釣りしゆー時期やにねえ。




その電話切って間もなくT村さんから電話。
T村さんもあしの車見つけて電話くれちょりました。気にしてもらえちょるってぇのは嬉しい事です。もうええ加減鮎を始めや!!て言われてしまいました。ぼちぼちやりまぁす。
T村さんもあしの車見つけて電話くれちょりました。気にしてもらえちょるってぇのは嬉しい事です。もうええ加減鮎を始めや!!て言われてしまいました。ぼちぼちやりまぁす。
FBにうpした後でまたエエのが釣れた
。今シーズン一番のメタボ魚体やったです!!コヤツはグイグイと引いて走り回ってなかなか流れの芯から手前に来んかったです
。先週のより引きは強かったし、時間掛かったです。けんどその分超楽しかったんですけんどね。へへへ。





握った感じも見た感じもこないだの泣き尺前後はある。もしかして、もしかして。ぐふふふふ。
T村さんも電話で言いよったけんど放水サイレンが鳴るのがハッキリと聞こえてきた。ガイなこたぁ無いろけんど独りてのが不安になって上ることにした。国道ははるか空(上)にある




車にもんて次の漁場へ移動






諦めて筏津のシモに移動

。




下りてって支度しよったらキンキンに聞こえるばぁの近くで放水サイレンが鳴った。四電の警告車もキタ。増えるきに気を付けてくださぁい。やと。すんぐ頭上がダムなだけにおとろしゅーてソソクサと上った
何しに行ったんか解らん。


次は小浜。

釣れるのはシラハエだっけ。川の増水を気にしつつやるのはつまらんくなったんで本日終漁の気分ですが、まぁどうせならと本流沿いに下ってった。鮎釣りでは一番人気なココに行った
。


この広~いとこ見える範囲に4名の鮎釣り師のみっ!!!!


今年の仁淀を表してますねえ。4名中知り合いが3名(DON尾崎、熊ZAーさん、くぁ神)。しばらく話して、どーせやきと黒瀬であめご釣りしちょいてそれから鮎釣りに移行するための練習て事で、熊ZA―さんにオトリ借りてジャスト20分引っぱりましたが今の仁淀に普通にあしに掛かる鮎が居るはずも無く無反応で本日終漁です
。


コレもデビューと呼べるんか?ま、ソレもええろ。
雨
も降り過ぎたり雷を伴うと釣りどころじゃないなります、て感じの漁行でした
。



あっ、え?あめごのサイズ?尺イッタんか?
てとこが重要よねえ。
あんだけFBでも引っ張ったんですき、発表せん訳にはイカンわねえ。
ほれっ、こーいう現実



またまた泣き尺!!あしは尺上が釣れん運命なのカモ



。





FBでコメントくれた優しい皆様方、こ―ゆー男です。騙すつもりはないがです!!申し訳ございませんでした。こらえちゃってつかぁさい。
てな事で、鮎も全然エエ話聞かんのですくなくとも6月いっぱいは本流あめご釣りにチャレンジ!!て事にしましたぁ
。大渡ダムが放水始めて、しかも今週は連日雨予報



で出来るかどうか解りませんけんどね

。










≪ひとこと≫仁淀川をはじめ高知県下各河川の保全にご協力よろしくお願いいたします。ゴミは持ち帰りましょう!皆さまのおかげでキレイな川が存続します。

コメント