8月27日、去年に引き続きつりぐの岡林大鮎釣り大会に参加してきたぜよ
イメージ 1

去年はチョー冷い水温での我慢釣り大会じゃったけんど、今年はもちくとマシなんやろか?オトリ屋の大将の情報では山崎調整ダムよりカミは厳しいとか言いよったけんど・・・
なんせ自分も怪我して今年は吉野に来るチャンスが無かって、この大会が初吉野になるがです。アメゴ釣りはちょいちょい来ましたけんどねえ。


さてさて、どうなりましつろか?

先ずは着替えて漁場と入川順を決めるクジを引きます。ササッと引いてNo9となかなか若い数字を引き当てた。ラッキー!!
が、クルシムの9やったわ

それから開会式で松ちゃん店長組合長さんのご挨拶
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
競技説明聞いて、オトリ3匹もろーて去年と同じくカミの瀬に向かう歩いて歩いて、やっとこやたどり着いた漁場、自分好みのココしかないろー的な漁場に一番乗り!!!!
イメージ 2
よっしゃー!!釣ったるでぇ!!と石に座って仕掛け(コンボヘビー007)を張ろうと腰に手を回した・・・・・・・
あれっ?!
あれれれれれ??????
あっちゃ――――っ!!
やっちまったなあぁ





タモ忘れました。はぁぁぁぁぁ・・・。

ドッカ~ンと疲れがキタねまたさっきの道を延々歩くんかぁ。近くの小さい流れに舟だけ浮かべて車まで帰りましたよ。本部では、ありゃ、アンドさんどーしたんですか?て訊くきに、タモ忘れたわえっ!!と答えるしかナカタ。トホホ。

で、また元のトコまで行って釣り始めるも水温はおkやけんど、じっくりと観てみるに石の色が・・・。ハミ跡が無い・・・。

この瀬に5人並んでヤルも誰もでは竿が曲がりませんでした
イメージ 7

イメージ 8
更にカミの方へ行ったりして場所も変えてやりましたけんど、反応無し。で、瀬がトロに差し掛かる辺りで再度チャレンジ
イメージ 9
そしたらググンとアタリがっ!!!!!
よっしよっしぃ―っ。かんなり引くにゃ~、コレは尺近いぞぉ、絶対バラさんようにせんとにゃ!!と引きに耐えよったが妙に違うぞお・・・あれ、もしかしてコレはニゴイかぁ???5分ほど格闘して、確保したヤツは間違いなくニゴイじゃったです
イメージ 10

イメージ 11
シッカリと駆除しちょきました。
今回の大会、魚とのやり取りはコレだっけです。

その後、沈下のカミの瀬肩でもちょびっとやりました。その時に、FBブログで世話になりゆはなみちさんが写真撮ってくれました
イメージ 14

イメージ 12
かっこだけは一人前じゃが・・・、オトリが通用せんなって、10時前にギブしました。

なんとも厳しい吉野よ。辛いわ
午後から用事があるきにお町に帰らんとイカンで釣り出来んきサッサと着替えて皆さんの釣りを見学

で、沈下の所でやりゆおいちゃん掛けちゃるきに見よってよ。」
とやりだしたき見よったら、じっきに掛かりました
イメージ 13
有言実行、お見事でした。おいちゃんさすがです。(ドコの誰かは知らんけんど、気さくに話してくれたんです)、この方、アサイチで私のカミで瀬で並んで竿出したおいちゃんながです
イメージ 15
どこの誰とか訊けんまんまに終わってしもたわ。またどっかで会うたらよろしくねえ
11時も回って大会終了です
イメージ 16

イメージ 17
検寸されたのは40数名中9名でした。その他はボーズとかマイナスとか。
イメージ 27
あっ、そーいやわたくしマイナス1やわ。最後の最後に養ちゃんを舟に返そうとしたらにゅるんと滑って逃げられたんよ。そーよそーよ。マイナス1やわ。

で結果です!!!!   優勝山本さん(27.0㎝)
イメージ 18

二位近藤さん(26.7㎝)
イメージ 19

三位西村さん(25.7㎝)でした。
イメージ 20

入賞者のみなさん、おめでとーさんでございました
イメージ 21

あとシークレットサイズ22.5㎝やってソレに近い2名に岡林の商品券1万円分が贈られました。
イメージ 22
この方(昨年覇者)と
イメージ 23

この方でした。
イメージ 24
こちらもおめでとーさんでございました。
イメージ 25

お楽しみ抽選もございましたが、箱モノ(クーラーBOX)当たりませんでした

こーして、私の今大会チャレンジ検寸さえできんと言う結果で終りました
ま、皆さんもおんなじですろーけんど、来年こそ入賞を狙いたいと思うちょります。来年もぜひ開催してよ、岡林と、嶺北漁協さん

出場選手を含め大会運営に係わった全ての皆さん、お疲れさんでございました。ありがとうございました。

≪ひとこと≫吉野川をはじめ高知県下各河川の保全にご協力よろしくお願いいたします。ゴミは持ち帰りましょう!皆さまのおかげでキレイな川が存続します。
イメージ 26