11月23日祝日休みなわたくしは予定通り北山へと向かいました。先ず最初の池を覗くとアオクビのペアとコガモが居りました。80mばぁの撃ち下ろしでした。初のアオクビ頂きたいねえ。こっち向いたオンタの首元狙うて、

ふぅ~っ、バシュ!!

あっ!!!!!ほんのちっくと手前に着弾。胸元かすったんか毛が散っただけで飛ばれてしもーた

ちくしょー!!もったいないぃ。

さて、次のトコへ移動じゃ根曳峠の辺りからビュービューと風が吹いてきた。ヤレンにゃあ・・・。
次の猟場ではカル発見するもどんどん遠ざかって射程距離外になってしもたき発射無し。
イメージ 2

どんどん下流へ

次の猟場はまたカル。撃ち掛けたが半矢で対岸の藪に入られた
※半矢にしてしもた鴨、ホンマにゴメンよぉ
なんか調子悪いなあ、風のせいにしちょこっと。
イメージ 20

下流へ。アチコチ確認するもカラカラカラ・・・
イメージ 3

イメージ 4
ちょっとやんなっちゃった感あり。

次は得意の猟場アオクビがよう着くとこです。コッソリ覗くと、居るっ!!
オンタメンタ合せて8つばぁ居ります。
うっひょ~!!アオクビかぁ、なんとか仕留めたいにゃ~。

焦るな、焦るな自分
早速銃を出して構える。距離65mばの撃ち下ろし、石の上で丸まったオンタの首元(と思われるとこら辺)狙うて、風の止み間に、

ふぅ~っ、バシュ!!

当ったっ!!
イメージ 5
石から落ちてビクビクしゆ、2、3回首持ち上げるしぐさの後動かんなった。他の奴は驚いて飛んで行ってしもーた。
イメージ 6

イメージ 7
倒木のとこで浮きゆのを確保して、
獲ったどぉ~!!
イメージ 18

嬉しい嬉しい今期初アオクビです

その後下流でまたもやアオクビ発見!!
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

90m以上の撃ち下ろしですが、撃ち掛けました。

ふぅ~っ、バシュ!!

見事外れて飛ばれました
なんか調子悪いなあ、風のせいにしちょこっと
イメージ 21

その後も何回か遭遇するも撃てる距離では無かったり、大風に断念したりしましたがぼちぼちと出会いは有りました。とある場所でUターンして帰り道、行きしなには発見出来んかったとこでアオクビ発見っ!!

速攻車停めて銃バッグ担いで撃ち場へ移動。対岸の石のとこで休む夫婦のオンタ狙うて、風は左(下流)から右(上流)にけっこう吹いちょります。若干左(首元と空中の堺)に合わせて

ふぅ~っ、バシュ!!

あっ!!当たったけんど半矢になった。なんで?引く瞬間銃が動いたか?右の羽が折れちょる様や。そのまんま対岸の藪に入られた。くっそ――!!
※半矢にしてしもた鴨、ホンマにゴメンよぉ
なんか調子悪いなあ、風のせいにしちょこっと
イメージ 22

しか――――し、幸いな事にその事(発射)でちっくと上からメンタ2つとオンタ1つが飛んできて40mばぁのとこに着水。コッチには全く気付いてない。コレコレ、コレを狙うしか無いやん的状況。浮いたまんまのオンタの胴体狙うて(言い訳ですけんど、風で水面もカモ自体も揺れてネックやヘッドを狙う状況に無く、けんど、獲物は欲しかったんで胴体狙いました)

ふぅ~っ、バシュ!!

当った!!!!
その場で頭沈んだまんまグルグルと回り始めたんで、オッシャ!!逝くなこりゃ。と回収の準備。
ヒキ(ウェダー)履いて対岸へザブザブ渡ってゆっくり流れてきたヤツを先回りして確保。
イメージ 1
獲ったどぉ~!!
イメージ 19
その対岸からの帰りですよ、来た方へ戻りよって、ツルンッと滑って左側から倒れて、超冷い嶺北吉野川の水ゴッポリと入ってきまして、冷いやら恥ずかしいやら、態勢立て直してソソクサと歩きたかったんやけんど、入ってきた水が重い重い!!!!

歩くたんびにゴボッゴボッと水が溢れる感じ。よーよーもんて来てとりあえずヒキを脱いで水捨てて、濡れたまんまのソックスの状態で車まで歩いて着替えましたとさ。

狩猟はコレにて終了です。
イメージ 11

午後からは物部川の偵察に行ってみましたが、出会いが無かったです。こないだのアメゴの放流の時よりかかなり水は減っちょりました


イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

≪ひとこと≫にっぽん各地の猟師の皆様方、今猟期も銃器の取扱いや矢先の確認はちゃんとして無事故無違反で安全な猟をする様に気を付けて楽しみましょう。
イメージ 17