6月24日の日曜日。休みなワイはもちろん川へ友釣りに
。


仁淀か鏡か悩みましたけんど、鏡にしました。土曜日の夕方に水量を確認しにいてきて日曜の朝、ダムの放水量と宗安寺水位を確認すると変わってないかった
。てことはまだ水位も高め。てことは長尺の竿を持ってって人の差せんとこを差す~っ
て思うちょりましたよ
。





大崎さんちに行ってオトリの準備して行川のシモ手の深トロ瀬に。先ずはトロ瀬の終い際、釣専区カミの瀬肩で試しにと竿を出す。小ぶりやけんどまっ黄っ黄の活きのエエオトリが2つ掛かったんでそれもって川の真ん中から左岸をやる。


深うて圧しがきつい流れなもんじゃきに掛かってから鮎飛んでくるまでの耐える時間が楽しいちなんち!!身切れも4、5発、今季初のどんぶりも食らいましたわ
。そーしよったら知り合いのNSGWさん来た。その後上手には5名ほどの釣り師が来た。

ワイはそろそろやなと一旦車にもんて竿チェ―――ンジ!!秘密兵器もって上手のトロ瀬の間に入れてもらう
。


深~いトロ瀬の向こう側に石がビッシリと詰まってならんじょるがですよ。ソコへオトリをもて行くわけですよ、目印消えてガツンッ!!と手元にアタリきてグイグイと引くんです。
楽しいぃ――――――っ!!!!
出し掛かりってことではないがですけんど、それなりに掛かってくれるがですよ。しかも良型ぞろい。ぐふふふふふ
。


船も今季初のグリーン艇ですお。

9mと10mの差が出ましたな。読み通りでソレが何よりうれしいわ


神様、仏様、A100SG様。

スペサルA100、248gやったっけ?ちょうど10年選手になりましたけんど、まだまだシャッキ!!!!頼もしい武器でございます。
皆さんが昼めし休憩の時にも竿出しっぱなし。杉もっさんとタダヒーも嶺北の特採からもんて鏡に来ました。杉もっさんは次男坊の友釣り教室にかぁらん。英才教育受けるお坊ちゃまはじきに上手になる事じゃろ。何匹か掛けたの
見たわ。


自分の休憩は2時にしたですよ。それまでの釣果は27匹じゃったです。もっと掛かったと思うたけんど、バラシ、ドンブリがねえ・・・。


よし、あと23匹で50匹!!それまでは頑張ってみろ――!!

休憩後、釣り師も減ってきた。まだまだチャンスあるやろ。MSOK君も止めてしもて、その知り合いの釣り師も止めるて上がってきた。この御仁がワイのブログを見ゆでぇと言うてくれて、繋がりが広がるきにしょー嬉しいねえ



さっきより上の方で竿出す。やはりたまに掛かる。おこぼれの拾い釣り。ちょっとサイズが小さくなった。次が掛かる時間も開きだした。あんまり時間掛けてやりゆと流れてきたアオサが絡むがです。今回の増水ではちょびっとアオサが剥がれただけでめっそ変わらんかったですわ



けんど掛かれば十分引いて楽しい。
夕方17:00前に電話が掛かってきた。KAZUさんやった。
「掛かりゆーやん。」とか言われて
「w(◎◇◎)wえっ??見たん?いつよ?てかこんな時間に鏡に来たんKAZUさん??」
「今も見ゆで!!」
「今も見ゆで!!」
「!!!!!!!wwwwwwwwwwwwww」
上の道路からじゃったです

上の道路からじゃったです


真上にKAZUさん居りました。今日は仕事やったらしい。ま、昨日(土曜日)に仁淀支流で50近くもやっちょるき十分やろ。
柳の下にオトリ入れてガツ―――ンとエエ当りで下流へ引っ手繰られた。KAZUさんも見よるし、ココはキッチリと取り込まんといかんにゃ。と思いもってやりよったけんど、なかなかデカいヤツで浮いて来ん。しまいにゃロケット打ち上げで終わりました。あぁ―――バレてもーたぁ。ちくしょうめ。
たぶんコレがバレた時の画像
やないろか?KAZUさんが送ってくれた。


KAZUさんの手前カッコつけてやったんが失敗の原因やな。反省反省。その後も柳の真下にオトリ入れるとまたガツ――――ンとアタリあった。今度は取り込んだ、KAZUさんは居らん・・・・。ほらね。
17:00も回ったアタリが無いなった。循環の釣りじゃないなった。23匹はいっちょらんにゃあ。日も山に隠れて冷いし、掛かる気がせんなってきた。周り見ても自分以外誰も居らんくなっちょった



もうエエか!!終漁!!
数えると18匹。

5匹足らんやん。バラシ、ドンブリがねえ・・・
。けんど、長尺の竿を使うて十分楽しかったき、ま、エエかぁ。

合計45匹の良型鮎が掛かってくれました

。





大崎さんに電話

オマケ:仲良し光吉君は仁淀の支流でツ抜けもままならん感じで撃沈した様でつ。ぷぷぷ。ま、たまにゃあ釣れん苦しみ悲しみを味わえや。
ヤツがこの鏡に来たら60、70は当たり前に釣るろーきに呼んじゃりません。てか来んろーし。
≪ひとこと≫鏡川をはじめ高知県下各河川の保全にご協力よろしくお願いいたします。ゴミは持ち帰りましょう!皆さまのおかげでキレイな川が存続します。

コメント