4月初っ端の日曜日。先週は爆風で釣りにならず鏡川の鮎放流を手伝うただけの休みになりましたが、今回はエエ条件の下で釣りが出来そうです。ぼちぼちサツキが上がってきゆみたいなんですけんど、実際釣れたっちゅー情報は入ってきちょりません

銀ギラ銀のサツキを釣りたいんやけんどねえ


さて、今回はしゅーちゃん大先生にとあるポインツを狙うたらおもしろいかもしれんですよと教えてもろたココ(神谷)に行ってみました。
昨シーズンはココへは来てないかもしれんきに2シーズンぶりの神谷です

歩くのがめんどくさいんで事務兄で行けるとこまで行ったれ。と思うたら中洲の先っちょまで行けました。さすがは事務兄!!!!





早速着替えてLONGスペサルに仕掛け張って始めろーかと思うたですけんど、妙に西風も気になって軽いヤツ「刀」に換えて仕掛けを張り直し調整して始めました。クロカワチョン掛けでいざ釣り開始



しばらく異常無しで仕掛けと時間が流れます。
緩いトロ場まで行って最初のとこにもんて2巡目。
最初より立ち込んで流れの向こう側のヨレたとこをながしてみる、途端!!!!ググっと強引なアタリで一気に対岸のシモへ走られ伸され気味になってしもた。
どうにか態勢整えてしっかりと竿寝かして対応、先ずは流れのこっち側に寄せてくる。シモでバシャバシャッと暴れる。寄せてきて魚体確認
。

ウッヒョー━━━━(゚∀゚)━━━━!!
デカいやんっ!!!!!!
デカいやんっ!!!!!!
見事な銀色の魚体が捕まるもんかと逃げろうとする。
慎重に耐えて、耐えて、シャッとタモですくうたですよ。ズッシリと重い魚体が網の中でバシャバシャと暴れる、暴れる。サツキかにゃあ??

ま、なんでもいいわ。
ヤタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
岸まで歩いてって腰据えてじっくりと観察。


パーマークはほとんど見えんけんど、しっぽの縁がうっすら朱色やわ。サボリのアメゴちゃんか??ま、ソレでも嬉しいわ―――っ!!
しっかしデカい、じゃないな、ふっといにゃ~。指四本以上の体高、幅も申し分なし。

クーラーの氷水に入れてキュッと〆たった。
で、さらに次のを狙うべくマジメにマジメにやりましたけんど、後はイダばっかりで本命は来ませんでした。

さぁて、魚も冷えて測りやすうになっつろき、
お楽しみのぉ、計測発表――――っ!!!!
(※何時もの様に尾っぽの股ではなく先っちょ迄で測っちょりますき)


尺1寸3分(約34.0㎝)でした
。今シーズン初の尺超えとなりましたわ。ぐふふふふ。嬉しいなあ








神谷の中洲カミはココで終漁、移動して中洲シモの瀬に移動。ここではイダの巣やったらしゅーて猛攻にあいましたわ





止めて竿片付けよったら、しゅーちゃん大先生が来た。

缶コーヒー
までゴチになってしもて、さっき釣ったヤツ見てもろーて、しゅーちゃん大先生はソコのシモ手でやるらしく別れました。自分は勝賀瀬の下の瀬に行ったんですけんど、カヌーが丁度そこで練習し始めたんで止めて、カミの瀬に移動。



ソコは異常無し。
途中で岸本のおっちゃんち(ゆーめーなオトリ屋)に寄って小粒の氷を一掬い(70円)買うてクーラーの氷補充。

その後カミへ走りよってばったり藤田のとっつぁんと会うて、アドバイス通りにごんどうの右岸側へ下りた。

強い風が吹きだして釣りにならんなった。それでもチビアメゴが1つだけ来た。

後はイダばっかり

そこも切り上げて、森本砂利の前に移動。
カミの瀬をやりましたが異常無しでした
。




15:00過ぎ、餌のクロカワもほとんど使うたんで終漁としました


今回はチビ1つとデカいヤツ1つの合計2匹じゃったです。鮎にもアメゴにもサツキにも刺激与えるために雨
が降って欲しいです。1mくらいの増水でお願いいたします、神様。

≪ひとこと≫仁淀川をはじめ高知県下各河川の保全にご協力よろしくお願いいたします。ゴミは持ち帰りましょう!皆さまのおかげでキレイな川が存続します。

コメント